Webセミナー
なぜ、購入した
翻訳ソフトは
使われないのか?
〜事例に見る、料金プランがもたらす意外な弊害と解決策〜

※ 本セミナーは終了いたしました。

参加無料
インストール不要

開催日時・場所

5.23
5.23 15:00—15:45
オンライン(Webセミナー)
※インストールは不要です

こんな方におすすめです

AI自動翻訳の選び方に
悩んでいる方

すでにAI自動翻訳を導入しているが、
利用プランに不満をお持ちの方

みらい翻訳のサービスの
特徴を知りたい方

セミナー内容

意外な盲点?AI自動翻訳導入時のプランの選び方で
その後の生産性向上度合いに大きな違いが出る話

業務で外国語に触れる会社員における、AI自動翻訳の利用率は82%。
導入の是非を問う段階はすでに終了し、正しく導入し効果を上げる方法が問われる段階に移っています。

一方、AI自動翻訳ベンダーも増加の一途を辿り、全て自社開発で顧客課題へのフィットを高めるサービスから、大手ベンダーの翻訳エンジンにAPI接続するサービス、リブランド、OEMなど、さまざまなサービスが存在し、料金プランも様々です。

プランの選択により、利用者の活用度合いにどのような違いが出るのか、それが組織にどのような影響と結果をもたらすのか、事例をもとにお話しします。

「従量課金制」プランと「使い放題」プランの効果的な使い方

各AI自動翻訳ベンダーが提供するサービスには、さまざまな料金プランが用意されています。代表的なプランとしては、単語数による従量課金制プラン、ID数による課金制プランに分かれますが、みらい翻訳のサービスは、上記各プランに加えて単語数、ID数ともに使い放題のプランもご用意しています。

各プランの活用事例を踏まえた、効果的な使い方をお話しします。

実施概要

日時:5/23(火)15:00~15:45
場所:オンライン
定員:100名
参加費:無料

スピーカー

久保 直人
みらい翻訳 セールス&マーケティング部 Customer Developmentチーム リーダー

大手地方銀行からキャリアをスタート。法人営業、EBサービスにおける営業企画、グループ銀行への出向を経て退職した後、株式会社マネーフォワードにて地方営業拠点の立ち上げ、直販部門のセールスマネージャー等の経験を経て、株式会社みらい翻訳へジョイン。みらい翻訳では、セールス&マーケティング領域における直販部門のフィールドセールスチームリーダーとして活動している。

視聴方法
  1. 本ページ下部のメールフォームよりご応募ください。
  2. 後日、下記の「ウェビナー閲覧用URL」が記載されたメールが届きます。
  3. メールの差出人は、みらい翻訳セミナー事務局(info@miraitranslate.com)となります。

※本プログラムはWebシステム「Zoom」を利用して実施いたします。
※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます。

お申し込みにあたっての注意事項
  • お申し込みは、1名様毎にお願いいたします。一度に複数名のお申し込みはできませんのでご了承ください。
  • 事業が競合する会社様のお申し込みの場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
  • お申し込み時のお客様情報に虚偽や不備があった場合、応募が無効となる場合がございます。
  • 本セミナーは企業のご担当者様を対象としています。企業に所属されていない方、個人・個人事業主の方、学生のご参加はお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
  • お申し込み後にキャンセルされる場合は、みらい翻訳セミナー事務局(info@miraitranslate.com)までメールにてご連絡ください。
  • 本セミナーは、お客様のPCやタブレット端末で視聴いただくオンラインセミナーとなります。事前に動作環境の確認をお願いします。