5月23日(火曜日)に、AI自動翻訳の活用可否を大きく左右する料金プランの考え方をお伝えするウェビナーを開催します。
1. 内容
業務で外国語に触れる会社員における、AI自動翻訳の利用率は82%※。
弊社がお問い合わせのあったお客様に実施しているアンケートでも、「すでに社内に導入済みの自動翻訳がある」という回答は6割を超えており、公式なツールの一つとして組織的に自動翻訳を採用するのは一般的と言える水準に達しています。
※2022年12月みらい翻訳調べ
一方で、その導入済みの自動翻訳の利用状況を伺うと、「使ったことがないのでよく知らない」「あまり使われていなかったので解約した」というお話をよく耳にします。
翻訳が必要で導入したはずが、なぜ利用されないのでしょうか?
みらい翻訳では、他の自動翻訳からの乗換先として弊社サービスを選んだお客様をはじめ、大小1,000を超える組織へこれまでに自動翻訳の実装を支援しており、この分析の中から、要因の一つに選択する料金プランがあることがわかってきました。
今回のウェビナーでは、自動翻訳の料金体系の大別をお伝えするとともに、選択する料金プランによって導入後の組織内への浸透にどのような差異が生じるのか詳しくご紹介します。これから導入を検討されている方だけでなく、すでに自動翻訳を導入済みの方にも役立つ内容です。
2. 対象となる方
・AI自動翻訳の選び方に悩んでいる方
・すでにAI自動翻訳を導入しているが、利用プランに不満をお持ちの方
・みらい翻訳のサービスの特徴を知りたい方
3. 実施要領
日時:2023年5月23日(火曜日)15:00~15:45
場所:オンライン(zoom)
登壇者:
久保 直人(みらい翻訳 セールス&マーケティング部 Customer Developmentチーム リーダー)
費用:無料
4. お申込み方法
下記URLにアクセスし、申込フォームにご入力ください。
視聴用のURLをご案内いたします。
https://miraitranslate.com/seminar/20230523/
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
・事業が競合する会社様のお申し込みの場合、参加をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
・本セミナーは企業のご担当者様を対象としています。企業に所属されていない方、個人・個人事業主の方、学生のご参加はお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。